ごはんはおかずです。

目指せ-30kg!ダイエットの記録や考えたことを投稿しています

ひげ剃りでカミソリ負けして顔がひりひりしちゃう人に教えたい3つのこと

髭を剃るとヒリヒリしてしまう。そんな経験が誰にでもあると思います。ヒリヒリする割にはあまり剃れていなかったり。

ぼくも以前は結構カミソリ負けがひどかったんです。あまり剃れないのによく切れたりして…。なんでだろう?っておもってたんです。毎日剃るので結構ストレスだったんですよね。

そんなぼくのカミソリ負けを減らすのにとっても役に立った3つのことをご紹介します。

1 ヒゲをやわらかくする

これ、結構面倒でやらなかったんですよね。ってかどうやっていいかわからなかったですし。床屋さんなんかで剃ってもらう時は熱々の蒸しタオルをかけてくれるんですが、朝の忙しい時間に、そんないちいちタオルを蒸すなんてことはできないですよね?

でも、硬いヒゲのままでは刃が当たっても剃りにくく、カミソリに引っかかってしまったりして肌を痛めてしまったりします。たまにヒゲが抜けるようになって痛くなるあれです。

なので、蒸しタオルで温めるのがいいんです。簡単に蒸しタオルを作る方法があります。それは

電子レンジで濡れタオルを温める

です。ハンドタオルに水を含ませて1分間電子レンジでチーーンとすればほっかほかの蒸しタオルが出来上がります。

それをヒゲにあてて1,2分蒸らしませばOKです。

 

2 しっかりとシェービングクリームをつける

シェービングクリームはいろいろとあって迷うのですが、いろいろと試して自分にあったものを選ぶのがいいと思います。

・泡タイプ

・ジェルタイプ

大きく分けてこの2種類があって、一般的には泡タイプはヒゲをやわらかくするので、ヒゲが硬い人向け、ジェルタイプはカミソリのすべりを滑らかにするので肌があれやすい人向けとあります。

ヒゲが硬くて、肌があれやすいので、どうしたもんかと思っていたんですね。実際、泡タイプを使うと肌が荒れやすくなるし、ジェルタイプを使うとヒゲが硬くて剃りづらいんですよ。でも、これを使うようになってだいぶ良くなりました。

 

 

シック ハイドロ スキンディフェンス シェービングジェルフォーム 199g

シック ハイドロ スキンディフェンス シェービングジェルフォーム 199g

 

 

これは、手に取った時はジェル状なんですが、顔に塗ると泡状になります。

なので、ジェルの滑らかさと泡の効果と両方があって凄くいいです。ぼくの場合はこれを使いだしてから、これ一択です。

 

3 ヒゲにちゃんと刃をあてる

こうやって書くとすごく当たり前のようですが、これ、大事です。

剃り残しがあるときはこれに気づいてなかったんですよね。カミソリをあてたらそったつもりになっていた。

でも、当たり前ですが顔ってまっすぐでは無いので当然カミソリをあててもその全面が顔に当たってるわけではないんですよね。

当ててるつもりでも当たってないんです。

電気カミソリなんかだとカミソリの面がいくつもあっていろんな角度から顔にあてることができるんですが、T字のカミソリだとそうはいかないんですよね。じゃあ電気カミソリにすればいいんじゃないの?っていう話もあって、一度電気カミソリにもしてみたんですが、あまり上手く剃れなくて、やっぱりヒリヒリしちゃうんですよね。

そんなときに出てきたのがこの商品でした。

 

ジレット 髭剃り プログライド フレックスボール シルバー パワー 本体

ジレット 髭剃り プログライド フレックスボール シルバー パワー 本体

 

 これはT字カミソリなんですが「フレックスボール」というのがついていて、このボールを中心にしてぐりぐり回るんですよね。だからきちんと肌に合わせてカミソリが勝手に動いてくれるんです。

なるべく力をいれずに、ゆっくり肌をすべらせる感じで剃るとちゃんとヒゲにあたってよく剃れます。

まずはヒゲの流れに沿った「順反り」でそって、そのあともう一度シェービングジェルを付けながら、今度は剃り残しの部分をヒゲの流れに逆らった「逆剃り」で剃っていきます。

この時に注意するのは、なるべく力を入れないこと。蒸しタオルとシェービングジェルでヒゲは十分に柔らかくなっているはずなので、肌にはなるべく負担をかけずに、カミソリがヒゲにちゃんとあたることをイメージしながら剃ることが大切です。

まとめ。

このように

1 ヒゲを柔らかくする

2 ちゃんとシェービングクリームをつける

3 ヒゲにちゃんと刃をあてる

というこの3つのことをするだけで、かなりお肌への負担が減ったようで肌荒れがすることは格段に減りました。もちろん、その人によってあったものは違うかと思いますが、案外ひげ剃りのことって教えてもらう機会がないので参考になると嬉しいです。

 

 

  

シック ハイドロ スキンディフェンス シェービングジェルフォーム 199g

シック ハイドロ スキンディフェンス シェービングジェルフォーム 199g

 

 

 

ジレット プログライド フレックスボール パワーホルダー 替刃1個付

ジレット プログライド フレックスボール パワーホルダー 替刃1個付

 

 

水曜どうでしょうはゲーム実況の先駆けだったと気づいた件。

水曜どうでしょう」というTV番組があります。

 

1996年10月9日に放送を開始。レギュラー出演者は鈴井貴之(以下「鈴井」)と大泉洋(以下「大泉」)、ロケ同行ディレクター藤村忠寿ディレクター(以下「藤村D」)と嬉野雅道ディレクター(以下「嬉野D」)の2名。基本的にこの4人が無謀な旅をし、その模様を放送する。

 

水曜どうでしょう - Wikipedia

 

今は完全に売れっ子となった大泉洋さんが出演しているのですが、旅番組ですね。
ただふつうの旅番組と違って、きれいな景色とか、観光名所的なところはあまりでてきません。基本的には移動時間がメインです。名物企画にカブの旅がありますが、こんな感じです。

f:id:hishiwat526:20170205125858j:plain

右側が大泉さん、左側が鈴井さん

放送時間のほとんどをこのバックショットが流れます。出演タレントの顔も移さないわけですが、なんかついつい見ちゃうんですよね。

時代に逆行したつくり

SNS全盛なので、流行っているのはわかりやすくて短い時間でみられる動画ですね。

Timeline
Facebookでフォローしてますが新しいテクノロジーや斬新な商品などを動画で紹介してくれます。

twitter.com


C CHANNEL

女性向けの1分以内のTipsの動画を集めたメディア

www.cchan.tv

 

そんな、短い時間で分かりやすいとか、思わず見てしまうような華やかな画だったり、そういうのがいわゆるみられる動画のはやりなわけです。TVでもテンポよくすすんでいっていかに視聴者を飽きさせないかということを考えて作られているといえます。

そんな中、なんにも変化がないような画で30分のほとんどを作っているんですよね。もちろん、編集しているからテンポはよくなってるんでしょうが。

あ、これってもしかしてゲーム実況みたいなものなのかも

それで、見ていてふと気づいたんですが、この画って自分が一緒に参加している気分になるんですよ。一緒にカブの後ろを走っている車に乗っている気分。これって、今流行っている「ゲーム実況動画」を見る気持ちと一緒なんじゃないかと思ったわけです。

水曜どうでしょうが始まったのはもう20年も前ですから、そうとう時代の先をいっていたわけですね。

というところで気がついたんですよ。

コンテンツがもたらす価値というのは時短か体験かしかない

ということこに。

例えば、本と言うのは自分が知らないことに対して、知らない情報をわかりやすくまとめて一冊にまとめてくれています。ニュースは世の中の出来事を解説を加えて押してくたりします。まとめサイトは色々と問題も指摘されていますが、情報を読みやすく、コンパクトにまとめてくれているので価値があるわけですね。

これらのコンテンツがもたらしてくれるものは「時短」です。自分で調べようとしたらものすごーく時間がかかるものをもっと短い時間でわかりやすく説明してくれるわけです。ぼくらは労力をかけずに知ることができるので、その分時間というコストをかけないですむ。そこに時短の価値がある。

一方で、体験というものは時間がかかるとしても、それを感じることで自分に何かしらかの変化が起きるということころに価値があって。海外旅行に行って初めて見る景色、いつもとは違う食事。街の匂い。そういう中で感じる文化の違いに自分の価値観が変化したことがある人は少なくないんじゃないかなー、って思います。

時短は受動的でもできるが、体験は能動的でないとなかなかできない

体験というのは自分で行って、自分のからだをつかって経験しないといけない。頭だけで考えていてもだめなんですよね。

とはいえ、限られた時間の中でそんなにたくさんの経験ができるわけではない。だから、体験を提供してくれるコンテンツというのが人気になるんだと思います。

そういう中で、水曜どうでしょうはTVにおける体験コンテンツとしてよくできているなー、と思ったわけです。

と、ごちゃごちゃと言いましたが、要するにどうでしょうは面白いということです。

 

 

 

 

 

スクランブルエッグをロジカルクッキングで作ったら高級ホテルの朝食のように美味しかった

失敗してボソボソにならないスクランブルエッグの作り方

 

スクランブルエッグっていつもボソボソでイマイチだなーと思っていたんです。が、しかし水島弘史シェフのロジカルクッキングにかかれば、しっとりして美味しいスクランブルエッグが簡単にできちゃいました。

 

やっぱりここでも重要なのは「弱火」

 

レシピはこんな感じ

卵   3個

牛乳  20グラム

塩  全量の0.8%

 

油と卵を入れます。フライパンはまだ火にかけてません。

f:id:hishiwat526:20170212085528j:image

 

火をつけます。もちろん弱火。

f:id:hishiwat526:20170212085651j:image

 

ゴムベラでゆっくりかき混ぜながらあたためます。

f:id:hishiwat526:20170212085528j:image

しばらく、変化がありませんが、火を強くしたりせず弱火のままガマンしてください。

 

f:id:hishiwat526:20170212085528j:image

とはいえ、なかなか変化がないのでだんだん不安になってきます。

 

 

(もう、このまま液体のままなんじゃないかなー、火を強くしちゃおっかなー。)

 

 

 

 

!!

f:id:hishiwat526:20170212090047j:image

少しずつ、ふつふつしてきました!

かき混ぜるスピードを少し速めます。

だんだんだんだんゆ〜〜っくりと固まってきます。

 f:id:hishiwat526:20170212090439j:image

フライパンの表面の卵が少し固まってくるので、それをこそぎながらあたため続けます。

そうすると、それまでサラサラだった卵の液体がだんだんスクランブルエッグっぽくなってきます。固まってきたら…

 

完成!!

f:id:hishiwat526:20170212090600j:image

 

これがなんとも美味しいんですよ。食卓はもはや高級ホテルです。

ただ、ぼくは高級ホテルで朝食を食べたことがないので、本当に高級ホテルでスクランブルエッグが出てくるのかどうかはわかりませんが。

 とにかく、このスクランブルエッグは美味しかったです。水島弘史シェフ、ありがとうございました。

 

弱火コントロールで絶対失敗しない料理 (幻冬舎単行本)

弱火コントロールで絶対失敗しない料理 (幻冬舎単行本)

 

 

 

こちらもおすすめ。

 

ひき肉と玉ねぎだけのハンバーグ

ロジカルクッキングでハンバーグを作ってみました。 - わとそんと日記

 

弱火料理はイージーモード

水島シェフに「料理は弱火なら絶対に失敗しない」と言われたので、試してみたらまあまあ上手く出来た。 - わとそんと日記

攻殻機動隊(実写版)の試写会が絶賛募集中です!

攻殻機動隊の実写版の予告編が徐々に公開されていますね。ぼくが始めてみた時はまだ高校生だったと思いますが、めちゃくちゃ衝撃的でした。実写化されるとだいたい残念な感じになっちゃうことが多いですが、期待したいです!

 

 


実写版「攻殻機動隊」 映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」幕間映像

 

試写会の募集も始まったようです。世間の評価は色々ですが、楽しみです。

 

 

news.kodansha.co.jp

 

 

 

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 [DVD]

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 [DVD]

 

 

 

 

SBI証券から通知がきたので、投資信託を買ってみました【商品選択編】

前回の口座開設からの続きです。

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

開設してからはほったらかしだったのですが、通知が来ましたので再びアクセス。
今回は何か商品を買ってやろうかと思います。

 

なにはともあれお金を口座に入れないとだよね…ってどうやって入金するんだろう??

キャッシュカードがあるわけでもないので、どうやって入金するのかとおもったのですが、入金と書かれたところをポチッとすると、即時入金できます、っていう画面が開きました。なるほど、ここから入れるのね。

f:id:hishiwat526:20170205152318p:plain

しかも24時間できて、手数料無料ですよ!奥さん!

f:id:hishiwat526:20170205152334p:plain

じゃあじゃあ、と思って三井住友銀行を選ぶと今度はエラーが。何やら暗証カードからアプリに切り替えないといけないみたいです。というわけでアプリをインストール。

 5分位かかりましたが、無事に移行が完了したので、いざ手続きへ。

完了しましたー。簡単カンタン。お金が目に見えないところで動いていると不思議な感じがしますよね。便利な世の中です。余談ですが、普通の振込も今の15時までというものから24時間に変わるみたいですね。日曜日に手続きをしたのですが、銀行の画面では翌日に入金されるとでていましたが、SBIにはすでに入金されたことになっていて、買える様になっていました。

わとそん、投資信託を買う

お金も入金されたところで商品選びです!ついに買っちゃいます。たくさんあって、何にしようか迷っちゃいますねー。

と、言いながら実はもうどの商品にするのかは決まってます。あの本にあった2つの投資信託を買うのみです。

あの本とは、この本。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

そして、 2つの商品とはこれ

・上場インデックスファンドTOPIX
・ニッセイ外国株式インデックスファンド

これを毎月積み立ててやろうということで、さっそく検索したところ...…ない!

ニッセイ外国株式インデックスファンドはあるんですが、上場インデックスファンドTOPIXっていうのがないんですよー。どうしよう。




まあ、似たようなのでいっか!

とりあえず始めることが大切なので、これならいいかな、と思って「ニッセイTOPIXインデックスファンド」を購入。

もちろん、コストはちゃんとチェックしました。買付手数料もかかりません。

信託報酬 (税込)/年

0.1944%以内

信託財産留保額

なし

解約手数料(税込)

なし

 

同様にニッセイ外国株式インデックスファンドも購入。

f:id:hishiwat526:20170205152408p:plain

f:id:hishiwat526:20170205152422p:plain

 

購入日の前にはメールが来るようにも設定しましたので、これで入金漏れもなく安心です。

と、ここで気が付きました。

あれ?まだ買えてないじゃん!?

そう、口座にお金はいれたけど積立の設定をしただけで、まだなんにも買っていないわけです。せっかくなので早く買いたいから、買付日を変更してみました。

 

次回こそ、わとそん、投資信託を買う!です。お楽しみに!!

 

SBI証券(ネクシィーズ・トレード)

 

 

 

水島シェフに「料理は弱火なら絶対に失敗しない」と言われたので、試してみたらまあまあ上手く出来た。

 水島弘史さんは「ロジカルクッキング」という料理と経営手法が混じったような名前の調理方法を推奨していて、毎週土曜日に放映されている『サタデープラス』でも調理コーナーをやってらっしゃいます。

言われたといってももちろん、本に書いてあるのを読んだだけです。先日のKindleセールで本があったので買ってみました。

ちなみにぼくの調理レベルはかなり低いです。カレーは作れますがなんかちょっと頑張って作ろうと思うと失敗します。

弱火コントロールで絶対失敗しない料理

弱火コントロールで絶対失敗しない料理

 

 

テレビで目にした時におっしゃっていたのは、

・料理は弱火(強火はほとんど使わない)
・揚げ物は油が冷たいうちから入れる
・フライパンは振らない

など、あまり他では聞いたことのないような料理の仕方のお話。面白かったので今回Kindleセールで目にしたことをきっかけに、購入して読んでみました。

ロジカルクッキングはあなどれない!

で、結論から言うと、めちゃくちゃいいです。結構おすすめです。

とくに、レシピどおり作っているはずなのに何となく上手くいかないという人は是非読んだほうがいいです。

料理を作ろうとおもってクックパッドを開いてレシピを見た時に、レシピにある“適量”ってなんだよ?って思ったことありません?
そりゃ適量いれればいいんでしょうが、その適量が書いてあるのがレシピなんじゃないの?って。

あと豚肉200gってレシピには書いてあるけど、買ってきたのが300gだった場合どうすればいいんでしょ?みたいなのもありますよね。

そんな疑問をもったことがある人には特にオススメです。

1 塩分をきちんと計れば味付けは怖くない。

なんでオススメかというとですね、味付けに関してはちょうわかりやすい鉄則があるんですよ。これだけ覚えておけば味付けに迷わない。

塩分を重量の0.8%にする

というものです。

これだけで守れば大丈夫です。お肉を焼くときも300gなら
300g × 0.8% = 2.4g
なので、2.4gの塩を振ればいいのです。

野菜の炒めも味噌汁もなんでもこの「重量×0.8%の塩分量」を守れば味付けが不思議なくらいうまくいきます。

何で0.8%なのか?ということですが、人間の体内の塩分濃度がそれくらいなので、それに合わせた濃度が美味しいと感じるようにできている、っていうなんとなくよく分かるような、狐につままれたような話なんですが、実際に食べてみるとちょうどいいので納得せざるを得ません(笑)

2 弱火で調理するのは時間はちょっとかかるけど失敗しない。

弱火で調理したことってあります? あんまりないですよね。

弱火で調理したら中までちゃんと火が通らないんじゃないの??

って思ったわけですが、とりあえずやってみました。

というわけで、チャーハンにチャレンジ!

まずは分量を計ります。そして分量の0.8%の塩を用意しておきます。

ご飯を洗います。お米じゃないですよ、炊き上がったご飯を洗うんです。あと油もかけます。こうするとご飯がくっつきにくく、ぱさぱさになりにくいそうです。

f:id:hishiwat526:20170204112958j:plain

フライパンに油を入れて、卵も入れる(フライパンはあたためない)

f:id:hishiwat526:20170204113237j:plain

弱火であたためる

f:id:hishiwat526:20170204113241j:plain

普段の料理では、材料を入れるとジャーって音がして、料理してる感がありますが、弱火調理ではそれはほとんどないです。「これ、できあがんのかな?」なんて思っちゃいます

でも、だんだん温まって、ふつふつして固まってくるんですよ。
強火だとここから一瞬で固まってしまいますが、それがゆ〜〜〜っくり固まっていく感じです。ここで一つ納得しました。

今までの料理の仕方はHARDモードだったんだ

強火だと調理時間は短くなるわけですが、その分、いいタイミングも短くなっちゃうんですよね、きっと。卵焼きでもなんでも、焼けて焦げるまでというのがとても短い時間になる。

料理の上手な人はその短い時間がちゃんとわかってる「黄身がこんな感じになってきたらそろそろ出来上がり」みたいに。そういうセンスがあるわけです。センスがない人はうまくそのタイミングが見つけられなくてどうもうまくいかない。

でも、弱火なら火の通り方もゆっくりだから、いいタイミングの時間帯が長くなる、そうすると失敗しなくなる、っていう方程式なんですね。想像ですけど。

 

話をチャーハンに戻すと、ずーっと弱火のまま、その後、ごはん、具材を投入。塩も投入。ここからもひたすら弱火で炒めます。(このへんから写真撮り忘れた)

最後に胡麻油を投入して、ここからいままで息をひそめていた強火の登場です!

強火で30秒。一気に仕上げます。ジャージャー鳴って料理してる感がすごく高まります。




f:id:hishiwat526:20170204115840j:plain

はい、完成です!美味しかったです。

ちなみに本を紹介しておいてなんですが、この本にはチャーハンについては載っていません。ちょうど昨日のサタデープラスでやっていたのでチャレンジしてみました。

この記事がその時の放送の様子をまとめていて見やすいです

www.halchim.jp

 

この本に載っているメニューは焼き魚やお肉のソテー、ハンバーグなど基本的なメニューが多いので、いろいろと試してレポートしたいと思います。

 

 

試してみました。

 

ひき肉と玉ねぎだけのハンバーグ

ロジカルクッキングでハンバーグを作ってみました。 - わとそんと日記

 

高級ホテル並!?のスクランブルエッグ

スクランブルエッグをロジカルクッキングで作ったら高級ホテルの朝食のように美味しかった - わとそんと日記

 

30代半ばで初めて転職した話と役に立った3つのこと

転職なんて考えたことない。そんな人にこそ読んでほしいです。

昨年、30代半ばにして人生初の転職をしました。それまでの仕事も嫌いではなかったのですが、今後のことも考えて、転職という選択肢も持つようになりました。転職をした今、ふりかえってみると役に立ったなという考え方を紹介したいと思います。

1 自分の強みについて考える「ストレングスファインダー」

ストレングスファインダーとは自分の「強み」について知るるというものです。人にはそれぞれ得意とする才能があってそれを知ることで、自分のより得意なことに集中することがでるわけです。

ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。Webサイト上で177個の質問に答えていくことで、自分の強みを知ることができます。

ストレングスラボ https://strengths-labo.com/

 

このテストは本を買うことでついてくるコードを入力しても出来ますし、直接ギャラップ社のホームページから申し込んでテストをすることも出来ます。

www.gallupstrengthscenter.com

 

ぼくの場合、TOP5は

1位 学習欲
2位 着想
3位 成長促進
4位 収集心
5位 個別化

という資質でした。これだけを見ても「なんじゃそりゃ?」って感じですよね。簡単に解説すると

学習欲:勉強するのが好き。しかも資格を取るとかではなく勉強そのものが好き。
着想:何かを思いつくことが嬉しい。しかもなんにも関係ない2つのことが結びつくと凄く嬉しい
成長促進:ほかの人の成長の手助けができていると実感できると嬉しい

収集心:モノや情報をすぐに集めたくなる、たくさん集めると嬉しい
個別化:みんな人それぞれなので、それぞれに合わせた対応ができると嬉しい

ということなんですね。

ぼくがストレングスファインダーの本を読んで面白かったのは

「上位にある資質を使っている時は満足度が高い」

ということです。なので、仕事もなるべく上位の資質を生かせるような仕事のしかたをすると、満足度が高いんじゃないかと思ったわけです。

ぼくの場合この5つをまとめて考えてみると

「自分が集めた情報や勉強したことをいろいろと組み合わせて、その人にあった形で提供することによって、相手が成長してくれること」

っていうのできたら、めっちゃいいわけですよ!考えただけでワクワクします。

もしかしたら読んでいる方の中には全然共感できない人もいるかもしれません。でも、それは正しい感覚なんですよ。あなたのTOP5とぼくのTOP5は違うはずですから。逆にTOP5が似ている場合は共感してもらえるポイントもあるかもしれないです。

で、仕事の内容を振り返った時にこのワクワクするような働き方が今後もできるかと考えたら、ちょっと疑問があったわけです。

そうしたら転職するというのもアリなんじゃないかと。

 

2 なにはともあれ、転職サイトに登録してみる

とはいえ、特にコネがあるわけでもなかったんで、まずは転職サイトに登録してみました。 2−3社登録したと思います。

転職サイトに登録するのオススメです。自分の履歴書とか職務経歴書なんかを作らないといけなかったりもするのでちょっと手間だったりしますけどね。

でも、その分自分の仕事の内容や自分自身についての棚卸しをするいい機会になりました。自分がどんな仕事をしてきて、これからどんなことをしていきたいのか。きちんと言葉にしないといけないので明確になります。

登録するとエージェントの人と面接したりするのでそれもまたいいです。自分が書いたことを今度は話すわけですが、このときに文章化があいまいだったことはやっぱりうまく話せなかったりして、また考え直すきっかけになったりします。

エージェントと面接すると、何社か紹介してくれて書類審査や面接に進むわけです。それぞれの面接受けるのはもっと手間だったりします。

実際にその会社まで行かないといけないですし、相手はどういう人かわからないけど、こっちはとりあえず全力でアピールする準備をしていかないといけないし。

なんか好きかどうかもわからない人に全力で告白する感じです。

で、告白したからには「ちょっとあの会社イマイチだったかもなー」と思ってたとしても、不採用になってフラれちゃうとやっぱりちょっとダメージを受けるわけですよ。

「あいつにはオレの良さがわからないんだー!」とか思って自分で自分を慰めたりしますが(笑)

 

3 仕事における自分の優先順位はなんなのかをきちんと決める

それでも、どこが悪かったのか、なんで不採用だったのかって考えてみたりもするんですね。自分のどこがウケなかったのか。それが見えてくると、次にこう思うんですよ。「そのウケなかった部分を次は出すのか?隠すのか?」

これについて考えることがものすごーーく重要なんです。

仕事について考える時には4つの要素があって。

どれだけの収入が貰えるかというお金の要素、どれだけ会社に拘束されるのかという時間の要素、そこで働くことで得られるスキルや人脈といった経験の要素、それから、その会社で働くことによって得られるステータスの要素。

この、お金、時間、経験、ステータスの4つの要素の優先順位をどうつけるかによって自分がどういう会社で働きたいかということが見えてくると思うんです。

例えば、ステータスの優先順位が高ければ、誰もが知っているような大企業になるでしょうし、

経験の優先順位が高ければ、一般企業ではなく、もしかしたらNPO法人のような所になるかもしれないです。

 

転職サイトに登録すると、いろんな企業の情報がメールで飛んできますし、エージェントもいろんな会社を紹介してくれたりします。

そうすると、自分がどんな仕事がしたいのかよくわからなくなってしまったりするんですよね。迷子になっちゃう。

 

でも、それぞれの要素についてどこまで妥協できるのか、例えば、年収で譲れないラインはどこなのかということを決めておけば、それ以下のところは自動的に検討外になります。

 

そうやって、自分の強みはなんなのか?仕事における優先順位はなんなのか?そういうことに対して走りながら考えることで少しずつ答えが見えてきて、最終的に転職しちゃったというのがぼくの経験談です。

 

とりあえず、転職するかどうかは別としても登録するといろんな情報が入ってきますよ。

 毎日、職場で同じ人とだけ顔を合わせていると、どうしても同じような情報しか入ってこなくて視野が狭まりがちになってしまいます。

前に読んだ山崎元さんの本には、会社以外の人との付き合いが1/3にならないようにしていたという話がありました。当たり前ですが自分の会社のことしか知らなければ、今の状況がどうなのかを判断することは難しいですよね。比較することが出来て初めて良いとか悪いとかわかるわけですから。

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

すぐに転職する気はなくても転職エージェントに登録しておくといい、とおすすめするのは他の会社の情報が入ってくるからです。

面接を受けに行けば、他の会社の雰囲気を知ることもできます。そうやって、他の情報に触れることで自分の今いる環境を客観的にみることができると思います。

転職サイトに登録する、ということ自体がなんとなく自分がやましいことをしているような感じがしちゃったりしますが、登録してみるとかえって自分の会社のいい所にも気付けたりするのでいいと思いますよ。

 

転職のプロに相談できる転職サイト DODA

転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。

 

ストレングスファインダーの本(診断コード付き)

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

 

STEMとPerfumeとチームラボ。

 “STEM”って聞いたことありますか?

STEM教育(ステムきょういく)とは国際的に用いられている教育分野である。STEMは「Science, Technology, Engineering and Mathematics」から取られた頭文字語で、すなわち科学[1]技術工学数学学問領域を一括して扱うものである[2]高等教育から初等教育義務教育までの広い範囲に適用される。

引用:Wikipedia

鈴木教授、ホリエモンとの対談が面白い

IoTとかブロックチェーンとかよくわからない新しい技術に関する言葉がありますが、そういうのにちゃんとついていくにはSTEMは必須ですよ〜、って話です。本文が面白いのももちろんですが、東大・慶応の鈴木寛教授とホリエモンこと堀江貴文さんとの対談がそれぞれ載っているのですが、これが特に面白いです。本文が難しくてよくわからないという人はこの二人との対談から読むとわかりやすくなるかもしれないです。というかこの本はたぶんこの対談を元に作られている部分が結構あると思うのでけっこう理解に役立つと思います。

 

AI時代の人生戦略   「STEAM」が最強の武器である (SB新書)

AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である (SB新書)

 

 今、イケてる会社はみんなSTEMがベースになっている

世の中ではインターネットが先端テクノロジーからもはや日常になりつつあります。ネットなしでは新しいサービスは考えられない時代になってきています。あとはAI、人工知能もそうですね。

例えば、投資もAI任せになりつつあります。

www.wealthnavi.com

あとはAmazonGOなんかもそうですね。商品それぞれに電子タグがついていて手にしたら自分のAmazonのアカウントと連携してお店を出る時に自動的に支払われるわけです。


Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology

 

そもそもスマートフォン自体がGPSジャイロセンサー、気圧センサーなどといったセンサーの集合体みたいなものですよね。そういった「なんでそうなっているのか?」ということに対してSTEMの知識が全く無い場合、もはやiPhoneブラックボックスでしかないわけです。でも知識があればある程度の検討はつくようになれるからSTEM大事、っていうか今、優秀な子どもたち、本の中では都立日比谷高校の生徒のが遺伝子組換えの実験をしている例がでてきますが、もうすでにSTEMが重要なんて当たり前ですよ〜、っていうのが成毛眞さんの伝えたいことの一つなんじゃないかと思います。

 

もっと大事なのはSTEMじゃなくて「STEAM」

 で、よーーーく本のタイトルを見て下さい。STEMじゃなくて「STE “A” M」になってるんですよ。この「A」は何なのかというと、Artつまり芸術なんだそうです。

つまりテクノロジーをわかりにくいままにするのではなくて、いかに伝えるという表現として使うか、ということですね。僕が大好きなやつです。

例えばこんなのとか


LED10万個で宇宙表現 チームラボ制作のデジタルアート展始まる

 

こんなのとか、


HORIEMON.com 落合陽一 WITH 堀江貴文

 

年末の紅白に出ていたperfumeの演出もすごかったですね。

 https://togetter.com/li/1065565

 

こういうのを見た時に、「すごいっ!」ってなりますよね?

いろんな技術を開発したり、新しい商品をつくったりするのはとても大切ですが、それがほかの人に伝わらないければ意味がない。そのためにも「A」が大切になってくると。

全てのアイデアは組み合わせでできている

イデアについて書かれた「アイデアの作り方」という有名な本がありますが、この本では「アイデアというのは全て既存のものも組み合わせである」あります。

つまり、どんなに革新的な技術を使っているように見えてももとを辿ればそれはまったく一般的な技術であって、それをどうやって組み合わせたかが重要なんだということです。

落合陽一さんは「現代の魔法使い」と言われていますが、その魔法はゼロからつくられたものではなくて、ほかの人が思いつかない魔法のような組み合わせでつくられている、ということが言えます。

ただ、そんな魔法のような組み合わせを思いつくには、その要素をたくさん知っていなければいけません。とくにこういった技術の分野においてはそうだと思います。

ジャンルを超えた組み合わせをすれば、あなたにも魔法が作れるかもしれない

 そういうアイデアを作り出す時に、組み合わせの要素として「STEAM」があれば可能性がめちゃくちゃ広がるわけです。それも全然関係ないものと組み合わせたらよりいいかもしれない。

例えば、お菓子や料理と組み合わせるとか、美容と組み合わせるとか。あんまし上手く思いつかないですけど。もし、あなたの仕事が伝統的でルーティンであるほど、技術革新の可能性は高いかもしれないですね。

 

間もなく終わる1月Kindleセールからピックアップしてご紹介

 2017年1月のKindleセール本

他にもありますが気になったものから何冊かご紹介します。

※注意 Amazon.co.jp は本キャンペーンを予告なく変更または終了する権利を保有します。

その子育てへのこだわり、間違っているかもしれないですよ?

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

1728円→829円 

その教え方ってもしかしたら思い込みで「こうした方がいいと思ってる」だけかもしれませんよ?、っていうようなお話をデータを元に解説してくれています。

 

 絵本の超超定番の一冊

星の王子さま

星の王子さま

 

 980円→99円

説明不要。言わずと知れた名作ですね。って言っておきながら実はちゃんと読んだことなかったのでこの機会に読んでみました。

 

 物流はコストなのか?それとも資産なのか?

アマゾンと物流大戦争 (NHK出版新書)

アマゾンと物流大戦争 (NHK出版新書)

 

799円→399円 

楽天は物流をアウトソーシングのコストと捉え、Amazonは長期に渡った投資であると捉えたところに両者の違いが現れた。ダッシュボタンやPrimeNowなど物流大戦争の覇者となりつつあるようにみえるAmazonに死角はないのか?

 

健康な体には柔軟性も欠かせない

 994円→540円

周りに挑戦している人が多かったというのでやってみたいという妻のご希望で紙の本を買いました。プロスポーツ選手なんかでもトップの選手は柔軟性がありますよね。日ハムの大谷選手なんかも普通の人に比べてかなり柔軟性があることも、あんなに速い球が投げられる理由の一つのようです。あと、故障が少なくなるそうです柔軟性が高いと。

毎日のタスク的にメニューが決まっているので続けやすいんじゃないかと思います。うちの妻は途中でインフルエンザに阻害されてやらなくなってしまいましたが(笑)Kindleでこういう雑誌というか写真が多いものって読みにくいんですが、大きめのタブレットなどを持っている人はいいかもしれないですね。

 

自分の理想の宝の地図をつくってみよう!

幸せな宝地図であなたの夢がかなう

幸せな宝地図であなたの夢がかなう

 

 1296円→99円

自分の好きな写真や、こうなりたい!っていうイメージなんかを雑誌の切り抜きなどで宝の地図のように1枚の紙にスクラップしていくことで、夢が叶いますよ、というお話。自分のイメージを持ち続けることって大事ですよね。苫米地さんの本には「コンフォートゾーン」というのがありましたが、自分の理想を置くことによって、そこに向かう力が生まれてモチベーションが維持できる。そういった自分の脳をいかにコントロールするかということでは大切なことかもしれないですね。

SBI証券口座を開設してみました。

先日読んだ本、山崎元さんの「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」に触発され、証券口座を開設してみました。

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

証券口座を開く、というとハードルが高く感じられるかもしれませんが、驚くほど簡単でしたので、そのことについて書いてみます。

 どうやって口座を開設するの?

まずは、SBI証券のホームページにアクセスしてみましょう。ググったらすぐでてきますので、ポチッとアクセス。

難しいよくわからない単語がたくさん出てきますが、そんなものにビビッてしまっては口座開設までたどり着きません。「書いてあることがわからないけどどうしよう!?」なんていう気持ちは押し殺して、まずは右側の「今すぐ口座開設」をクリックしましよう。

SBI証券―ネット証券最大手の証券会社。オンライントレードでの投資をしっかりサポート―

 

f:id:hishiwat526:20170128204603p:plain

口座開設に必要なものって何?

証券会社に口座を開くなんて、なんかいろいろと用意するのが大変そう!って思ってしまいますがそうでもないです。

マイナンバーカード(もしくは通知カード)

・身分証明証(運転免許証・健康保険証など)

この2点があれば大丈夫です。印鑑も必要ありません。しかも画像をアップロードして提出すればすぐに口座が開設されちゃうんです。びっくりするぐらいあっけなく開設されます(取引はすぐにはできません)。

簡単ですよね、って言いながらマイナンバーが行方不明でちょっと手間取りましたが、妻に聞いたら「あそこだよ」と教えてくれて、一瞬で解決して無事に出てきて事なきを得ました。

以前から「マイナンバーっていらなくない?」ってちょっと思ってましたが、こういう時に使うんですねー。税金はごまかせません(笑)

申し込みフォームへの記入も簡単

というわけで、申込み開始です。本人確認資料はWebアップロードを選ぶと、こちらから資料を送る手間が省けますのでいいですね。しかも、アップロードした画像の文字を読み込んで名前などが勝手に入力されていました(一文字だけ漢字が間違ってたけど)。以前、転職サイトに登録したことがあるのですが、その時よりも全然カンタンでした。

f:id:hishiwat526:20170128211354p:plain

 

特定口座ってなーに?NISAって、NASAの仲間?

f:id:hishiwat526:20170129055452p:plain

ここはちょっとむずかしい言葉が出てきました! 

・特定口座

・NISA

SBIハイブリッド預金

ここで立ち止まってはいけません。とにかく前に進むのです。一つずつみていきましょう。

特定口座っていうのは

「投資で儲かったら税金払わなきゃいけないけど、お客さんの代わりにウチで払っときまっせ〜」

ってことです。万が一税金の申告漏れがあった場合には、税務署から怒られちゃうわけですが、特定口座にしておけば証券会社が代わりにやってくれますので、そんなこともないわけです。

一応、ちゃんとした説明もつけますね。

特定口座とは、申告分離課税が適用になる上場株式等の譲渡益課税について、証券会社が損益の計算を行い、「特定口座年間取引報告書」を交付する制度です。

なので、とりあえず特定口座にしておきました。初心者におすすめって書いてありますし。おすすめられておきます。

 

次。NISA(ニーサ)です。NISAってなんか聞いたことある!なんかオトクなやつでしょ!

というわけで、こちらも申し込んでおきます。ちなみにNISA口座を開くには住民票が必要なのですが、今SBI証券ではキャンペーンで住民票の取得代行をしてくれています(2017/01/31までに申込みが必要)

NISAのちゃんとした説明はこちら

NISAとは、平成26年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。

NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式投資信託・上場株式等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
たとえば株式投資信託に投資した場合、「値上がり益」と「普通分配金」が非課税になります。
ただし、他の口座で発生した譲渡益や配当等との損益通算はできません。

 

最後はハイブリッド預金です。これは国の制度とかではなくて、SBI証券とグループ会社の住信SBIネット銀行の銀行口座を連携させるやつですね。よく分かってませんが、なんとなくオトクになりそうなので、申し込んでおきます(適当)。

 

いずれも、申込んだ、申込まなかったでどうにかなるものでもないですし、投資そのものには影響出ません。そんなことよりも大切なのは

証券口座を開設すること

なんですよね。始めなければ始まらないわけで。後から変えることもできますので、まずは最後まで進めましょう!

ここまで来たら、勝ったも同然。

さっきの難しい言葉のセクションを通過すると、最後によくある個人情報の取扱に関する同意ですとか、いろんな規定に関する同意を求められる画面になります。ちゃんとチェックしていないところは赤くなっていたり、右側にあといくつチェックしないといけないかが出てくるのでわかりやすいです。この辺はサクサク進められますね〜。

f:id:hishiwat526:20170129061905p:plain

 

というわけで、口座開設完了です!

f:id:hishiwat526:20170129062848p:plain

びっくりするぐらいあっけなく完了してしまいました。たぶん30分もかかってないです。すぐにログインもできるようになりました。以前他の会社で開設した時はもっと大変だった記憶があります。

たぶん、この申込の過程で面倒くさくなってやめてしまう人が多いんじゃないかと。だからそのファーストステップの手間をなるべく少なくして、書類のやり取りなんかも減らして、という風に工夫している感じがしました。

 

取引は送られてくる書類を受け取ってからということになりそうですが、待ってればいいだけなので、とりあえずどんな銘柄を買おうか考えながら待っています。

次回は商品選択編です。お楽しみに!

 

 2017/02/05 記事を追加しました。

thinkinglab.hatenablog.com

 

SBI証券(ネクシィーズ・トレード)

 

難しいことはわかりません、といった方がいい。

山崎元さんの本「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」を読みました。本屋さんでも結構並んでいるので、見たことがある方も多いかもしれませんね。

 

 Kindleセール中で1490円→716円です。(2017/01/26)

※注意 Amazon.co.jp は本キャンペーンを予告なく変更または終了する権利を保有します。

とにかく、わかりやすくて読みやすい

あとがきで山崎元さんが「今までで一番わかりやすい本」と書いていましたが、その通り、とっても読みやすいです。もう一人の作者である大橋さんが投資初心者で山崎さんが大橋さんに教えるという会話形式で進んでいくのですが、初心者の人にもわかりやすいようにいい感じに情報の取捨選択がされているんですよね。例えば、資産運用するにあたってどこに行けばいいかという話では、

「そう。銀行っていうのは、金持ちには投資させて手数料をもらう。貧乏人には借金させて金利をもらう。これが彼らのビジネスモデル。ATMの手数料なんかではたいして儲かってないの。だから、サラリーマンには家を買わせてローンを組ませるし。定年になって退職金が出たら手数料の高い投資信託を勧める。」

購入した投資信託はいつが売り時かという質問に対しては

「お金が必要になったときだね。病気になったり、老後にお金が必要になったときに、必要な分だけ売ればいい。それまでは持っておき、ひたすら運用する」

という風に、簡潔にわかりやすく説明してくれています。

投資をやってみたいけど怖くて始められない、という人にオススメ!

その他にも、絶対に元本割れしたくない場合はどういう選択肢があるのかとか、投資信託をどういう割合で持っていたらいいのかとか、リスクとはどう向き合っていけばいいのかなど、投資未経験者が知っておいたほうがいい情報が盛りだくさんです。

この本を読むと、投資に対する先入観がなくなると思いますし、実際に大橋さんが投資を始めていく様子を見ていると自分も始めてみたくなるのではないかと思います。

というわけで、証券口座を申し込んでみることにしました

実は僕はすでに1つ証券口座を持っているのですが、本を読んでいたらもう一つあってもいいかな。とかやっぱりNISA口座もつくってみようかな。なんて思えてきたので、本の中でも出てきたSBI証券の口座を申し込んでみることにしました。

 

 

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

 

 2017/01/29追記

口座開設をする課程を記事にしてみました。

thinkinglab.hatenablog.com

 

確定拠出年金は利回り20%の投資法

 今年から新しい年金制度が始まりました。「個人型確定拠出年金」です。正確にはこの制度は以前からあったのですが、2017年1月から“ほぼ誰でも”加入できるようになったのです。

iDeCoという愛称が付いているのですが、その個人型確定拠出年金を利用すると、なんと

利回りが20%

つまり、100万円投資したら120万円になるわけですよ!奥さん!

…すいません、取り乱しました。そんな取り乱してしまうくらいのうまい話があるわけないでしょ、って思って読んでみたわけです。

 

誰も教えてくれなかった! 「確定拠出年金」利回り20%の投資法

誰も教えてくれなかった! 「確定拠出年金」利回り20%の投資法

 

 

わりと単純な話でした。それは「所得控除」されるからです。

所得控除。「そんなこと知ってるよ」って人もいるでしょうし、知ったかぶりで「あー、所得控除ね」って言ってしまってる人もいるでしょうし、ショートクコージョ、って何となく聖徳太子の仲間かな?って思っている人もいると思います。

大雑把位にうと、控除というのは会社でいうところの「経費」です。所得控除には配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除など色んなものがありますが、生きていくにあたって「それは必要なものだから給料(=所得)から引いて考えましょう。という考え方ですね。

奥さんが主婦であったり子供がいたりすれば、それだけお金がかかりますから、その分税金は安くしましょう、ああ、でも個人的にいくらとか申請されてもキリがないから、こっち(国)で金額は決めさせてもらいますね。《配偶者控除》《扶養控除》

生きていたらもしもの時の不安もありますし、本当に万が一のことがあったら家族は大変ですよね、そのための備えをするなんて素晴らしい!応援します!あと、生命保険会社の圧力も無視できないのでこういう制度も作っておきます。《生命保険料控除》

そんな風に(こんなに軽くないですが)決められたのが様々な所得控除なわけです。

所得税や住民税というのは支払われた給料からいろんな控除がされた後の金額によって決まるので、この控除をいかに上手く使うかが会社員にとっては大切なんです。

利回り20%のカラクリはこうだ!

所得控除を色々考えるのが面倒なので、年収400万円の独身の人の場合(社会保険なども一切なし)で考えてみたいと思います。給与所得控除(説明は割愛)があるので課税所得は266万円になります。所得税の速算表によるとこの人の所得税は168,500円となります。また、住民税は約10%として266,000円です。両方足すと434,500円

ここで、毎月1万円を確定拠出年金として支払ったとします。そうすると年間で12万円になり、その分が所得控除されます。

そうすると、266万円-12万円=254万円

課税所得が変わってますので、所得税、住民税の金額がそれぞれ変わります。

所得税 156,500円 住民税 254,000円

双方合計すると、410,500円となるわけです。そうすると税金が24,000円安くなったことになります。年間12万円支払って、24,000円の支出が減るわけですから、利回り20%となるわけですね。(計算合っててよかったー)

 

というわけで、これが「利回り20%のカラクリ」でした。純粋な投資の利回りについてはまったく関係ないわけです。

一番の支出は税金

よく3大支出と言って、住宅、保険、教育が挙げられたりしますが、実は社会保障や消費税も含めた税金など国に対して支払っている支出が一番多いわけです。その人の収入にもよりますが、収入に対する支出としての税金が占める割合は少なくないです。

なので、その税金を減らす方法を考えるという観点を持つのはとても大切なことだと思いました。そしてその方法として「個人型確定拠出年金」を使うのはとても有効であると言えます。

ただ、本の中でも触れられていますが、住宅ローン控除や様々な所得控除がある人は所得税をあまり支払っていない場合もありますので、よくよくご自分の所得税額をご確認下さい。

 

誰も教えてくれなかった! 「確定拠出年金」利回り20%の投資法

誰も教えてくれなかった! 「確定拠出年金」利回り20%の投資法

 

 

「超現代語訳 戦国時代」を読んで真田丸観たくなった。

 いやー、歴史っていいですね。戦国時代っていいですね。「信長の野望」をやっていた世代にとってはなんともいえない一冊です。

戦国時代ってこんなに面白い話がたくさんあるのに、学校の授業では一瞬で終わっちゃうんですよね。超歴史マニアだった友達がその知識をテストに生かせたのはほんの1問だけだったことに切なさを感じました。

そんな歴史好き、戦国時代好きの人はもちろん、歴史って苦手!っていう人にとっても楽しめる一冊だと思います。話がドラマ仕立てで上手にデフォルメしてありますし。

笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳・戦国時代

笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳・戦国時代

 

 著者の房野史典さんはお笑いコンビ「ブロードキャスト!!」のツッコミということで、戦国時代にも鋭くツッコミを入れながら解説してくれています。

 

内容は大きく分けて2つのお話を中心に構成されています。ひとつは「関ヶ原の戦い」もうひとつは「真田三代」つい先日まで大河ドラマでやっていた「真田丸」のお話もでてきます。

はじめに、からもう面白いんですよ。見開き4ページで地球誕生から現代までの日本の歴史を振り返っちゃいます。

後醍醐天皇のそばから離れ「やっぱり武士が仕切ります!」と言った“足利尊氏”さんが、征夷大将軍になって、室町に幕府を開きます。

「このまま室町いけるかなー」と思ってたら、おおきな内部分裂(応仁の乱)が起きちゃって『日本全国、ずっと争いが続いている』ジョータイになります《室町時代》 

 

武士の世の中は終わり、内閣が出来上がり、欧米の文化がいっぱい入ってきて、洋服なんかも着ちゃったりします。中国やロシアと戦争したのはこの頃。《明治時代》

どうですか?すっごい簡潔にわかりやすくまとまってますよね。これを読んだだけでも本編への期待が高まります。

関が原の戦いが何故起こって、どういう経緯で東軍が勝ったのか。とてもドラマチックにというかドラマを見ているかのように読むことができます。石田三成が嫌われ者だったとか、真田家の何がスゴイのかとか、そんなことが面白くてわかりやすく、そしてたまにウルっときたり。

戦国時代って色んな武将が出てきてよくわからなくなっちゃったりするんですが、本の中ではみんなキャラが立っていてイメージしやすいので、あまりそういうこともありません。読み終わった後には「戦国時代っていいなー」って思うこと間違いないです。

とりあえず、大河ドラマ真田丸観たくなりましたー。

 

笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳・戦国時代

笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳・戦国時代

 

 

「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」でマーケティングと戦略を学ぶ

マーケティングってなんとなく胡散臭いな、って思ってたんですよ。説明されればそうだなとは思ったりしますが、なんか雲をつかむような話でイマイチ納得出来ないというか、自分に応用できなかったりしてたんですよ。

でも、それは僕がマーケティングのことをよくわかっていなかっただけだというのがこの本でわかりました。

 

f:id:hishiwat526:20170119090321j:plain

マーケティングは単なる市場調査ではない

これが、僕の一番誤解していたところだと思ったのですが、マーケティングって市場の動向を調査してそこに対してどうやっていったらいいか、みたいなのを考えることだと思っていたんですよ。ちゃんとウィキペディアにも書いてありました。

マーケティング: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。

ウィキペディアより引用

そう、調べるだけじゃないんですよ。「経営哲学、戦略、仕組み、プロセス」全てなんですよね。

 で、この本にはそういったことについてちゃんと、わかりやすく、しかもUSJという具体例と裏話を交えながら書いてあるので、とてもわかりやすくマーケットのことが学べました。

じゃあ、具体的にマーケティングって何ですか?

商品を売るのが営業の仕事、商品を売れるようにするのがマーケティングの仕事

どうやって売るために手を売っていけばいいのか?そのための戦略を考え、実行するのがマーケティングということですね。

どういう目的にどういう戦略を立てて、どういう戦術で戦っていくのか。本の中ではこういった、「目的」「戦略」「戦術」といった言葉の定義をきちんとして、どう使っていったらいいのかを解説してくれています。

 

戦況分析についても出てきます。

冒頭で書いた、僕のマーケティングを言われてイメージする市場調査についても重要性が書かれています。

これって、この話に似てるなって思ったんです。

売れようとする芸人はみんな自分のネタの練習ばかりしている。でもそれは違う。世の中の流れをちゃんと考えないといけない。過去にどういうお笑いの歴史があってそして今どうなっているのかを考える。これがX軸。そういうことをちゃんと分析した上で、自分たちに何ができるのかを考えないといけない。これがY軸。このX軸とY軸をいかに交差させるかということをちゃんと考えないといけない。

http://thinkinglab.hatenablog.com/entry/2017/01/10/171524

マーケティングというと、自分の商品やサービスがどのターゲット層に対して受け入れられそうかということだけを考えてしまいがちです。でも、自分のことを考えるだけではだめで、いまの周りの市場環境がどうなっているか、どういう過去の出来事があったから今の市場環境は出来上がったのか、という背景も含めて理解した上で、じゃあ今後はこういう流れになりそうだと予想する。そしてそこにどう自分の商品やサービスをアピールしていけば「売れる」のかを考える。それがマーケティングなんですよね。

このように、一つの言葉の定義からマーケティング総論、具体例、そしてUSJ裏話ととても読みやすく面白い一冊でした。

 

 

余談ですが、今回はKindleではなく紙の本で買いました。最近、本屋に入るとついつい買ってしまうので、コンビニに入るよりも危険な気がしてますw 

会社は2年で辞めていという考え方は超重要

 

この山崎元さんの著書「会社は2年で辞めていい」という本は、単なる転職の話ではなく「どうやってビジネスキャリアを作っていくか?」ということを考える上でとても参考になる一冊でした。

 

メインの想定読者は20代だと思いますが、どんな世代でも参考になる考え方が満載です。また最近話題なっている本の「LIFE SHIFT」によれば、人生は100年になるという話もあります。えー?100歳まで生きないでしょー。なんて思われるかもしれませんが、高齢者は75歳からになるという日本老年学会の発表もありますし、明らかに寿命は伸びるでしょう。しかも健康寿命が伸びるわけです。

www.nikkei.com

 

こういった流れになると、たぶんですね、現在財政をひっ迫していると言われる社会保障である年金支給や健康保険の負担軽減の対象年齢は引き上げられることとなる可能性が高いわけですよね。

ということは、現在はスタンダードになりつつある65歳定年というのも変わってくるでしょうし、ともすると、定年後には個人で稼がないといけない時代が来るかもしれないわけです。定年までに手に職をつけて独立をしましょう、みたいな。

そこに備えるためには、単に会社のいち従業員として働いていればいいという時代では明らかになくなっていくんじゃないかと思うわけです。

会社本位か自分本位か

前置きが長くなりましたが、そんな時代が来るかもしれない中で、山崎元さんの、会社を2年でやめるという発想は会社よりも自分に重きを置くということからきています。

会社はアテにできない。少なくとも会社に頼りきるわけにはいかない。となると、頼むべきは自分、より正確には、自分の人材価値ということになる。  念のため、形を変えて説明を繰り返しておくと、(A)会社が長期的に(できれば成長し)順調で、かつ、(B)会社にとって自分が必要な人材であり続けて、かつ、(C)自分が会社に価値を感じられる(誇りを持てる、飽きないど)ということでないと、一つの会社に頼った人生は成功しない。  将来について、(A)、(B)、(C)が成立する確率はいかほどか。しかも、(A)×(B)×(C)という確率の積が問題だから、どれかがゼロになると、結果はゼロだ。

こう考えてみると、この(A)×(B)×(C)が成立しているのは奇跡のようにも感じられるてきます(笑) 今は順調に言っていてもいつかどこかで破綻するかもしれない。そしてそれはいつ起きても不思議ではないわけです。

そもそも、この3つの中には3つとも「会社」という自分ではコントロール不可能な要素が関係しています。そしてそれは会社の経営状態であったり、業界の情勢であったり、社会全体の流れに左右されて変わってしまうんですよね。だから、自分がどれだけ努力してもうまくいかない可能性が起こりうるわけです。

だから会社に頼った人生であってはいけない、というのがこの「会社は2年で辞めていい」という本の中での山崎元さんの主張なわけです。

じゃあ、どうやったら2年で辞められるの?

当然、2年で辞められるということは次の転職先が決まっているということであり、それくらいの能力があると見られないといけないわけですよね。それって結構大変なことだと思うんです。山崎さんは転職を12回も経験されているそうなのですが、そのためのコツはどこにあるんでしょうか?

ここで、重要なポイントを一つお伝えしよう。  転職の際、自分のスキルあるいは能力を評価されることになるが、転職マーケットで評価される業務上の「能力」とは、(一)現にその業務をこなす能力があって、かつ、それが(二)実際の仕事の実績を通じて証明されている、という二つの条件が揃っているものが最上だということだ。業務経験は、学歴や資格に勝るのです。

つまり、能力があるのはもちろんだけれども、それをちゃんと何らかの形にして相手に見せられるようなものにするのがいい。例えば、山崎さんの場合は自分が書いた雑誌の記事や仕事で作成したレポートになる。でも、業種や職種によってはなかなか難しい場合もありますよね。とはいえ、大切なのは「その実績をどう証明するかを常に考えておくこと」 なんだと思います。

例えば、総務の仕事をしているのなら、実際に業務が効率化したプロセスとそれによってどれくらい効率化することができたのかを説明する練習をしてみたり、営業ならただ自分の過去の成績を伝えるのではなくて、そのプロセス、なぜそういう数字を出せたのかということについて伝える練習をしてみたりする。

そんなことって、一つの会社でずっとやっていくならあまり必要のないことですよね。大切なのは「外から見られるとどうなのか?」という視点を自分の中に持つことなんだと思いました。

じゃあ、どうやってそんな実力をつければいいのか?

でもそれは山崎さんが優秀だったからできたんでしょ、って思っちゃいますよね。そんなことなかなか出来ないよね。って思っちゃいますよね。でもこの本で山崎さんは丁寧にどうやったら実力をつけられるのか?ということについて

(1)興味のあるテーマは、専門雑誌(多くは英文)に載る論文までフォローしておこう。商売上「差」を直接的に作ることができるのは、このレベルの知識だ。
(中略)
(2)まったく知らない新しいテーマ(たとえば株式投資)に取り組む場合、心者向けの入門書を数冊から十数冊買って拾い読みをすると、最初から中級向けの基本書をしっかり読むよりも、早く物事の「感じ」がわかることが多い 。

というような感じで7項目に渡って勉強の仕方について教えてくれています。特に(1)についてはハッとさせられました。英語に関してはあんまし得意じゃないのもあって諦めていました。Google翻訳がもっと便利になるからいいんじゃない?とか考えていたわけです。でも、確かに世の中にあふれていて、みんなが読んでいるようなものだけを読んでいたら、10点満点までは行けるかもしれないけど、その上にはいけない。差は生み出せないんですよね。

 

先日読んだ、梅原大吾さんの本の内容を思い出しました。

thinkinglab.hatenablog.com

10の強さを手にする方法は簡単に教えられる。だが、11、12、13の強さを手にする方法は言葉では教えられない。それでも口に出して言うとすれば、 「すべての可能性を試した果てにあるもの」  ということになるだろう。それはテクニックや方法論ではなく、ほとんど姿勢や居住まいの問題になる。ゲームとの向き合い方、覚悟の置きどころと言えばいいだろうか

つまり、この英語の論文も読んでみるということが11を目指す行為なんだと。そしてそういうことをすることが自分と他人との差を作り、実力をつけ続けるために必要なことなんですよね。

 

「そういう姿勢で自分の仕事に取り組んでいますか?」

 

そう言われた気がしました。頑張ろう。

 

 

会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)

会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)

 

 

余談ですが、この本「会社は2年でやめなさい」だったら読んでなかったかも。〇〇しなさい、っていうタイトル嫌いなんですよねー。