ごはんはおかずです。

目指せ-30kg!ダイエットの記録や考えたことを投稿しています

へうげものという名作

一座建立 

お客さまを招く時には、できる限りのことをしてあげようと工夫します。 簡単なようで意外と難しく奥の深いことですが、これにより招いた者(亭主)と招かれた客の心が通い合い、 気持ちのよい状態が生まれます。このことを一座建立(いちざこんりゅう)と言い、茶道ではとても大切にします。
ー裏千家ホームページより

 

いやー、久しぶりに熱中して読みふけってしまいました。
戦国時代と言えば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康であり、茶道と言えば千利休が思い浮かべるのではないかと思います。

この「へうげもの」の主人公は「古田織部」という人物です。もしかしたら有名なのかもしれませんが、僕はこの漫画で初めて知りました。

 

f:id:hishiwat526:20180304071719p:plain

へうげもの1巻より

 

茶道もお茶を全部飲んだらダメっていうのと、「結構なお点前で」といって茶碗をくるくる回して次の人に回すというのは知っていましたがあとはよく知りませんでした。なぜ戦国時代という乱世に茶道が流行したのかも不思議でした。

 

へうげものを読んだ今はむしろ茶道は乱世だったからこそ流行ったのだと思うようになりました。まるで大河ドラマを見ているかのような壮大な物語でありながら、人情味溢れる登場人物のやりとり、乱世を生き抜くこと、業を受け入れること、自分らしく生きること。へうげものは茶器を通して戦国時代の人間臭さを感じられる作品だと思います。

へうげもの1-3巻は現在Kindleで無料になっているので
ぜひ読んでみて下さい。

 

へうげもの(1) (モーニングコミックス)

へうげもの(1) (モーニングコミックス)

 

 

絵心がなくても、絵がかける気になるこの2冊。

仕事をしていて、お礼状というのを書くことがあります。書くたびに自分の字のきたなさにちょっと落ち込むんですが「字のきれいさではなく、気持ちが大事!」と言いきかせています。

とはいえ、ちょっと上手くかけたらいいな、とも思ったりするわけです。

そしたらKindleセールでこんな本見つけました。

 

筆ペン1本でちょこっとイラスト

筆ペン1本でちょこっとイラスト

 

 というわけで、早速買ってみて実践です。

筆の基本的な使いかた、イラストを書く時の筆の動かし方が書いてあります。紙の本ならなぞって練習するようになってるんでしょうね。Kindleだとそれはできないのですが、動きはわかるので何となくわかります。

例えば、おひなさまはこんな感じ。

f:id:hishiwat526:20180218152220p:plain

さくらの花はこんな感じ。

f:id:hishiwat526:20180218152604p:plain

 

これを見ながら描くと…

並べてちゃうと見本との差がでちゃいますが、もともと絵心が全く無いのでその辺を考慮していただけるとありがたいです(汗

 

と、ここまで書いてみて思い出したことがありました。それはこの本です。

 

ラクガキノート術

ラクガキノート術

 

 

この本の中に、100通りの表情が簡単に描けるようになる方法がでてきます。口と目と眉という3つのパーツが表情を作っていて、それを上手く組み合わせることでいろんな表情を作ることができるんです。

 

 

こんな感じで、

5通りの口の形
5通りの目の形
4通りの眉の形

の組み合わせになるので、5×5×4=100通りとなるわけです。で、さっきのお雛様に表情をつけてみると・・・

 

 

上手いかと言われれば、全く上手くないですが、描いていて楽しいんですよね〜。
全く絵心がないという人でも少しは描けるようになるということで、自分は絵なんて描けないと思っている人はぜひハードルを下げてお絵かきしてみて下さい。結構楽しいかもしれないですよー。

 

 

 

 

 

筆ペン1本でちょこっとイラスト

筆ペン1本でちょこっとイラスト

 

 

ラクガキノート術

ラクガキノート術

 

 

 

祝!100記事!!ブログが続いた3つの理由

f:id:hishiwat526:20180218102100j:plain

ついに、このブログも100記事となりました!!

 

ぱちぱちぱち〜。

まあ、1年以上かけてやっと100記事なので威張れたものではないですが…。
それでも、これまでは始めて見てはやめ、挑戦しては挫折して、という繰り返しだったのが、ここまで続いているので一歩前進したのではないかと思います。

 

ブログが続いた3つの理由

とりあえず書こうと思えるようになった

なぜ、ブログが続いているのか考えてみたのですが、まず思うのがはてなブログは書きやすいということです。それまではWordPressでチャレンジしていたのですが、デザインやテーマなどを選んだり、体裁を整えるのに時間がかかってしまい、肝心の中身がなかなか進まなかったんです。その点、はてなブログはそんなにWebの知識がなくても簡単にできるので、とりあえず書こうと思えるところがいいですねー。

 

テーマをあまり決めていない

これはいいことかどうかはよくわかりませんが、このおかげで続いていると思います。だいたいブログについて指南しているページでは「テーマを決めよう!」とありますが、僕の場合はあまりかっちりしたのは得意ではないんですよね。一応、本と料理の記事が多いのでそれがテーマと言えばテーマなんですが、いろんなことを考えたりやったりしながら、それを書いていくという方が性に合ってる気がします。

そういうブログはあまり実用性がないので良くないのかもしれませんが、いろいろと書いている中から自分がもっと書きたいテーマを多くしていけたらと思ってます。この辺が今の課題みたいな感じです。

 

何かあった時に書く場所があるのは悪くない

自分が何かにトライしてみたり、びっくりするようなことがあった時にそれを書く場所があるというのはなかなかいいと思うようになりました。

トライしてちょっと失敗してしまってもブログに書けば「ブログ記事のネタになったからいいか」と思うことができます。書くことで整理もできますし、あやふやな知識をブログを書くためにもう一度調べてみたりもします。書きながら次はこうしてみようとか思いついたりすることもあります。

具体的にブログを書くとこういう効果がある!とはいえないのですが、手を動かすことで色んなことが起こる可能性があるっていうことをブログを書いていて感じます。だから、何となくですが続いているんではないかと。

 

ともあれ、一番うれしいのは読んだ人に反応してもらえることです。
アクセス数やはてなスター、Facebookのいいね!など、何でこんなに嬉しいんだろうというくらい嬉しいものです。

これからも何となくテーマを決めながらいろんなことを書いていこうと思いますのでよろしくお願いしまーす。

 

 

 

ホットクックならフレンチも作れます。

ミキュイっていう調理方法が世の中にはあるようです。

   f:id:hishiwat526:20180218090749p:plain

ミ・キュイ(mie cuit)は「半分火が通った、半生」を意味するフランス語で、フレンチレストランでよく見かけるメニューです。
絶妙な火加減が必要で家庭での調理が難しい料理ですが、真空保存袋を使えば簡単に作れます。 火が通っているのに、驚くほどしっとりなめらかな独特の食感が楽しめる一品です

サーモンのミ・キュイ│おすすめレシピ集|知る・楽しむ|貝印

 

 このレシピの中ではサーモンを真空保存袋に入れて、45度の状態で30分湯せんする、とあります。45度は温度計で計る。

 

なるほど…ってそんな風に温度管理するの無理じゃないですか??
無理じゃないにしても鍋の前で30分間45度をキープするために鍋の火加減を調整するなんて大変過ぎます。

 

でも、ホットクックなら大丈夫。

ホットクックには発酵モードというのがあり、40度から65度まで1度単位で設定できます。(1.6リットルモデルの場合。2.4リットルの場合は40度〜90度まで設定できます)

つまり、簡単に温度管理ができちゃうわけです。

真空保存袋はないので、チャック付きの袋にいれて、それを水の中に入れて空気を抜きます。

 

 

そして温度を設定して、1時間にします。(1時間単位でしか設定できない)その代わりにキッチンタイマーで時間を計って、30分すれば・・・

できましたー!見た目は生なのに中は火が通っているような感じに仕上がってます。

食べてみると、しっとり濃厚な感じの食感で美味しかったです。お店で食べたことがないので、これがどれくらいの完成度なのかは全くわからないのが残念です(笑)

 

また1つホットクックの可能性を感じる一品でした。

ワイシャツのインク染みを落とす方法

ワイシャツにインク染みがいつのまにかできていました。

f:id:hishiwat526:20180215081206j:image

UNIQLOの2,990円のシャツなんですが、着心地が良かったし、まだ2回しか着ていないので悲しいです。

この悲しみをFacebookに投稿したら、アドバイスをくれた方がいました。その方に教えていただいたサイトを参考にしたらキレイに落とすことができたんです!

油性マジックのしみ抜き方法 - 血液やボールペンのインクのシミの落とし方

      1. セスキ炭酸ソーダと液体酸素系漂白剤を1:1で混ぜる
      2. それを染みの所に付けて歯ブラシでたたいて染み込ませる
      3. ドライヤーで乾かす
      4. クエン酸などのアルカリ性の水溶液で中性にする
      5. 水ですすぐ
      6. 真っ白になる

 

じゃじゃーん

f:id:hishiwat526:20180215081809j:image

 

 

歯ブラシでたたいても、ドライヤーで乾かしていても、キレイになる感じがしなかったんですが、最後の最後、乾ききる瞬間にパッと染みが魔法のように消えちゃったんです!

 

セスキ炭酸は100円ショップなどでも売ってますし、液体酸素系漂白剤に使ったのはワイドハイターexの衣類用。どちらもカンタンに手に入ると思いますので、困った時は試してみてください。

 

色落ちする可能性があったり、素材を痛めたりする可能性もありますので、目立たないところでテストしてからやってみて下さいね。

 

 

niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ 1kg

niwaQ キッチン用セスキ炭酸ソーダ 1kg

 

 

 

【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml

【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml

 

 

 

noomはじめました。

 

新しいWebサービスを試してみるのがとても好きなんです。新しいことができるようになったり、いままで面倒だったことが簡単になったりしますよね。ならないこともよくありますが…。

今回試してみたのは「noom」というサービスです。

f:id:hishiwat526:20180212073151p:plain

 

www.noom.com

 

タイトルでわくわくしますね。ひと通り読んでみて僕がイメージしたのは

ジムに通わないライザップ

みたいな感じです。少し前は少しずつ減っていた体重も最近では右肩上がり。今日時点での体重は104kgという過去最高値を記録してしまいました。

なかなか上がらない重い腰をこの思いつきをきっかけに上げてみようと思いした。ようするにダイエットに挑戦するということです。

申し込みをしようと思い登録を進めていくと、半年の料金が提示されます

16900円

おおー、いまちょっと欲しくなっているヘルシオグリエが買えちゃうよー、

 

 

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) グリエ ウォーターオーブン専用機 レッド AX-H1-R

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) グリエ ウォーターオーブン専用機 レッド AX-H1-R

 

 


なんてちょっと二の足を踏んでいると、2週間無料という表示を見つけ、とりあえずはじめてみることにしました。イマイチだったらやめちゃえばいいわけですし。

 

というわけで、登録をしてみると早速専属のコーチが付きます。プロフィールも付いていて親近感が湧きます。

どんな風に痩せたいのか、これまでダイエットを試したことがあるのか?などちゃんと質問をしてくれて、自分のことを考えてくれている感じが伝わってきます。これはモチベーションが継続するかも。

アプリには食事や体重、運動の記録ができたり、健康についての記事が読めたりします。食事の記録も検索ができて、勝手にカロリーも計算されるのでいい感じです。

現時点ではとにかく、この記録は見てくれている人がいる、と思えるのが励みになってます。

いつまで続くのかわかりませんが、ぼちぼちはじめていきたいと思います。

 

ホットクックを使う時に知っておいた方がいい料理の基本 その2 切り方

f:id:hishiwat526:20121007144046j:plain切り方も細胞レベルで考える

切る時は基本的に包丁を使うと思うんですが、包丁ってどうやって使うのが正しいのかイマイチわからないですよね?

水島シェフは切り方もロジカルに教えてくれます。ポイントは2つ

  • まっすぐ切る
  • 最小限の力で切る

これをすることで、断面の細胞が壊れることを極力抑えられます。細胞が壊れるということはその中の水分やうまみ、風味も流れ出てしまうことになります。それが起きないように切ることが重要だということなんですねー。ここでも細胞レベルでの料理が出てきますね。

せっかく塩加減、火加減が上手く言っても、もともとの素材がボロボロでは上手く生きません。切り方は一番初めの手順ですから、素材へのダメージが少なくなるよう、上手くきれるようになりたいです。

 

まっすぐ切る

まっすぐ切るには立ち方、包丁の握り方、刃の入れ方、が重要。
立ち方

食材を押さえる手と包丁を持つ手が垂直になるように。体の向きはその両手の底辺になるように。体と両手で直角二等辺三角形を作るイメージ。

包丁の握り方

親指と人差指でつまむように握る。中指は添える感じで。手全体で持ってしまうと、包丁をおろした時に手首がねじれてしまうのでまっすぐ切れない。また、そのほうが余計な力が入らないのでいい。とにかく力任せに切ってはいけない。

刃の入れ方

まな板に対して30度の角度で。実際にやってみるとかなり刃を立てる感があります。包丁のスイートスポットは刃先から指2本分くらいのところから真ん中くらいまで。ここが素材に当たるように、角度をつけてあてて、手首を前に突き出すようにまっすぐ包丁を動かす。ここでも力は入れない。

 

玉ねぎを切って涙がでるなんてまだまだ甘い!

水島シェフ曰く、玉ねぎを切って涙がでるのは上手く切れていない証拠。ちゃんと切れていれば、きった後に水にさらす必要もありません。玉ねぎをみじん切りしても涙が出なくなれば免許皆伝だそうです。包丁で切るということはラケットでボールを打つようなスポーツと同じで練習が必要だともありました。

 

ためしに玉ねぎをスライスしてみたのですが、なんと涙がでない!
嬉しかったので切り口を目に近づけてみたら、ちょっと涙がでました。
まだまだ練習が必要です(笑)

 

 

 

 

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

 

 

 

こちらの記事もオススメです

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

ホットクックを使う時に知っておいた方がいい料理の基本 その1 塩加減

前にも書きましたし、勝間和代さんもブログで書いているのですが、改めてホットクック調理がより簡単になる調理の基本について、水島シェフのこの本から学んだことをちょっと復習してみようと思い、本を読んで見ました。

 

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

 

改めて読んでみると以前は気づかなかったことが書いてあり、色々と参考になりました。

 

まず、料理の基本は3つ

  1. 塩加減
  2. 火加減
  3. 切り方

 

今回はこの3つのうちの「塩加減」について、僕が役に立ったことをお伝えします。

 

塩分濃度について

総量の0.8%の塩分濃度にする

 

これを知ってから僕は料理に対する苦手意識がかなり無くなりました。

レシピを見ながら料理していると、よくわからないことの一つに「味付け」がありました。

 

よくレシピでは

材料

にんじん 1本

玉ねぎ  1個

じゃがいも 2個

塩 ひとつまみ

 

という感じで書いてありますよね。(とりあえず書いた書いただけなので適当なレシピです。)

まず、にんじんって大きさが色々と違いますよね?いいの?

塩 ひとつまみって何?人によってつまむ量違くない?

とかって思ってしまうんです。料理が上手な人にはこれでもいいのかもしれませんが、料理が全然できない僕にはハードルが高いのです。

で、なんとなくやってみるけど、うまくいかなくて何回も味見してよくわからなくなる。たまーに美味しく出来ることもあるんですが、再現性はありません(笑)

 

そういう中で知ったのが水島シェフの本でした。

しょうゆでも味噌でも塩でも、入れる量はではなく、塩分濃度で決める。計りは必要ですが、レシピから解放されるのでかなりストレスがなくなります。

 

なぜ0.8%なのか?

人間の体内の塩分濃度はだいたい0.8%-0.9%なんです。なので、人間は本能的に0.8%の塩分濃度を美味しいと思うように出来ているわけですね。

 

…という理解をしていたのですが、今回改めて読んでもう一つ理由があることに気づきました。それは、浸透圧です。

 

浸透圧とは簡単に言うと、膜をはさんで濃度の違う水分が隣り合ってる時には、薄い方から濃い方へ水分が流れて行き、同じ濃度になっていくということです。

 

煮物をする時も同じで、素材の中の濃度と外の濃度が違う時には、水分はどちらかに流れていってしまうということです。

この時、材料の中の方が濃度が高ければ水分は素材の中に入ってきます。野菜を水にさらすとパリッとするのはこのためなんですね。

逆に濃度が低ければ素材の水分は外に流れていきます。漬物や干物はこの性質を利用しているわけです。

 

そして、浸透圧が同じなら、肉や野菜の中の水分は失われることなく調理されるので、素材の中の風味、旨みがそこなわれることがないということなんですねー。科学ですねー。 

 

レシピで考えるのではなく、細胞をどう調理するかで考える。この本で料理について新しい視点が手に入れられました。

 

今、Kindleセールで半額ポイント還元中ですのでこの機会に読んでみて下さい。

 

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社+α文庫)

 

 

 

1.6Lか2.4Lかのその後。

f:id:hishiwat526:20180206211625j:image

わが家にはホットクック1.6リットルモデルがあるのですが、2.4リットルの方がいいんじゃないかと思ったという記事をかいたんですね。

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

そうしたらこの記事を読んでくださった方からコメントをいただきまして。

かき混ぜあたためなおしは「手動かきまぜあり 」で対応できます!

 たしかにー!思いつきませんでした。1つ解決です。

それから、

沸騰直前まで温めるには手動1-2で1分でできます。

なんて技も教えていただきました。これでまたホットクックの使いかたの幅が広がりました。

 

 記事の中でも味噌汁やポタージュが2.4のほうが作りやすいという書き方をしましたが、1.6でも作れるんです。作れるんですけど自動メニューではないので、ちょっと手間がかかるんですよね。せっかくのホットクックなのであまり手間をかけたくないんですよね。

もともと料理をするわけではないので、手間がかかるものは作らなくなってしまうんです。ズボラなだけですが。

 

 

チームラボ、お台場にすごいの作るってよ。

チームラボが森ビルと組んでお台場にデジタルアートミュージアムを作るというニュースが飛び込んできました。

www.businessinsider.jp

 

チームラボは現在、シンガポールのマリーナベイサンズにあるサイエンスミュージアムで現在常設展を行っています。

www.team-lab.com

 

日本では色んな所で企画展が開催されています。
常設展はやらないのかなー、と思っていたらこのニュース。

 

f:id:hishiwat526:20180130110405j:plain

大観覧車があるパレットタウンに1万平方メートルの美術館を作るそうです。六本木の森美術館の展示面積は2000平方メートルだそうで、かなり大きい。

 

しかも、オープンは2018年初夏。

 

すぐじゃん!

 

気になる展示内容ですが、

もっとも大きな特徴は、モニター作品を入れて30点以上にもなる作品群が「作品の境界を超えてつながり、お互いに干渉し合う」(松本氏)ということ。作品は部屋を飛び出し、フロアさえも飛び越えて別の作品に入りこむ。 

https://www.businessinsider.jp/post-160019

というように、これまでのものよりも更に進んだものになりそう感が溢れています。

 

お台場は一時のブームからかなり落ち着いた感がありますが、科学未来館や船の科学館、水の科学館などといった科学施設、ショッピングモールなどもあるのでまた盛り上がるかもしれないですね。

 

 

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

ホットクックを使えばカップラーメンを作るようにおでんを作れる

 

①おでんだねを用意します。

 

②ホットクックに投入します。

 

③おでんメニュー(1−4)を選択。

 

以上です。

 

予約もできますので、朝セットして帰ってきたらおでんが出来ているようにするっていうのも可能です。

 

ホットクックで蒸すときに便利なバスケットを買いました。

 ホットクックは煮るだけじゃない

ホットクックのオススメ理由として無水調理、かき混ぜユニットがありますが、実は蒸したり発酵させたりってことも上手にやってくれます。

勝間和代さんがホットクックで豆を蒸しているという記事を読んで真似してみました

katsumakazuyo.hatenablog.com

 

ただ、付属の蒸し皿は肉まんやシュウマイなどの乗せやすいものはいいんですが、豆みたいな細かいものは苦手なんですよね。なんせただの台みたいな形してますから。

 

そこで今回はこちらを購入してみました。

 

OWN COLOR シリコン製蒸しバスケット (OR) SLBM1

OWN COLOR シリコン製蒸しバスケット (OR) SLBM1

 

 

こんな感じでたくさん入ります。

 

小さい方の1.6Lモデルでもギリギリはいります。取っ手がついているので取り出しやすい。

 

既にあるものを使うだけでなく、こういうのをあわせ技でつかうという勝間さんの発想はとても参考になりますねー。これからもホットクックをガンガン使っていきたいと思います。

 

こちらの記事もおすすめです

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

ホットクック、2.4Lにしておけばよかったと思ったはなし。

ホットクックには2つモデルがありまして、

ひとつは1.6L

 

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ホットクック 水なし自動調理鍋 1.6L レッド KN-HT99A-R

シャープ ヘルシオ(HEALSIO) ホットクック 水なし自動調理鍋 1.6L レッド KN-HT99A-R

 

 

もうひとつは2.4Lなんですね。

 

わが家にあるのは1.6Lモデルです。
 見ていただければわかりますが、見た目はほとんど一緒。機能もそんなに変わらない…と思っていたのですが、使っている人の話を聞くとそうでもないんですね。

買う前に色々と検索してるなかでは、

  • 4−5人分つくるには1.6Lは小さい。
  • まるごとかぼちゃが調理できるメニューが2.4Lにはある。

くらいしかなくて、それくらいの違いなら1.6Lでもいいかな、って思って買ったんですよ。でもでも、実際に使ってみるともう少しいろいろと細かい部分で違いがあるんですよ。

  • 温め直すときにかき混ぜることができる
  • 自動メニューに味噌汁があって作りやすい
  • 自動メニューにポタージュがあって作りやすい
  • 発酵の時の温度設定が90℃まである

使ったことがないと「それが?」みたいな感じもあるかもしれませんが、この辺のかゆいところに手が届く感じがいいなーって思います。

と、間違いがないかシャープのホームページで確認しながら書いていたんですが、ここで気づいたことが。

2015年 12月 1.6Lモデル発売開始
2016年 12月 2.4Lモデル発売開始

同時期に両方のモデルが発売されたわけではなかったんですねー。1.6Lを使ったユーザーの声を反映して改善したモデルが2.4Lなんですね。付属のレシピも2.4Lの方がちょっと見やすい。

 

というわけで、どっちにしようか検討されている方には2.4Lをおすすめします。
2018年1月27日現在で価格差は1.5万円ほどのようですが、その差額分は全然埋まると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもおすすめ。

 

thinkinglab.hatenablog.com

thinkinglab.hatenablog.com

 

 

僕がホットクックをオススメするたった1つの理由

以前、ホットクックを買いましたよー、という記事を書きました。

 

thinkinglab.hatenablog.com

 

ホットクックを買ったという話をするんですが、まずですね、皆さんご存知ないんです。しかし、僕としてはこのホットクックを激推ししたいわけです。そしてその理由はたった1つです。それは

料理の手間暇を劇的に軽減させてくれるから

なんです。

 

食材が料理になるまでには、材料を切る、熱を加える、という工程がありますがこの熱を加えるところをホットクックが自動でやってくれるわけです。

えっ、それだけ?あんまり変わらなくない?なんて思うかもしれませんが
例えば肉じゃがを作るときには、熱を加えている時に鍋やフライパンの前にいないといけないですよね?


でも、ホットクックなら鍋に入れてスイッチ押したらあとはホットクック任せです。台所にいなくても大丈夫なんです。

 

全自動洗濯機ってあるじゃないですか?あれも洗濯機に洗濯物と洗剤をいれてスイッチ押したら洗濯もすすぎも脱水もやってくれますよね、あんな感じです。

人がやるのは入れてスイッチを押すまで。あとは機械任せにできます。

イメージ図 こうやってみると全自動洗濯機ってすごいな。

ホットクックが調理している時間は他のことが出来ますし、1回の料理の負担が減るので料理をすることのハードルが下がるんです。継続しやすいです。

 

機械任せなので思い通りに行かないこともあります。そこは機械の特徴と料理の仕組みを少しだけ論理的に考えればわりとうまくいくようになります。

ちょうど勝間和代さんがブログでオススメの料理本を紹介していました。

katsumakazuyo.hatenablog.com

 

どの本も料理を論理的に考えるのにとても役立つ本です。僕はそれまで味付けや焼き加減などがあまり上手くなかったのですが、本を読んで少しはできるようになりました。おすすめです。

新春Kindleセールまとめ

新年ということで、色んなKindleセールをやっているのでまとめてみました。

 

小学館 - 書籍・雑誌・写真集 『50%ポイント還元』

 

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

 

 

 

これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

 

 

 

 

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)

 

 

バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方

バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方

 

 

小学館 - 書籍・雑誌・写真集 『50%ポイント還元』セールはこちら

 

『50%OFF』幻冬舎まとめ買いフェア

マンガのまとめ買いセールが増えてきたと思ったら、今度は書籍のまとめ買いが登場しました。テーマごとに何冊かまとまって、50%OFF。こういうのも面白いですね。

堀江貴文の本

文章を書くのが苦手な人へ 

アスリートに学ぶ心の整え方 

仕事ができる人の共通点

など、著者やテーマ別で3〜4冊がまとめられています。同じテーマで何冊か連続して読むと、色んな考え方を知ることができたり、自分の考え方を整理したりすることができますよね。

NewsPicksの本のまとめ買い もありました。

 

その他の『50%OFF』幻冬舎まとめ買いフェアはこちら

 

KADOKAWA 冬のビジネス実用書フェア-Kindle限定70%OFFタイトルあり

角川もセールやってます。

 

SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方

SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方

 

 

 

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 (中経出版)

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術 (中経出版)

 

 

 

図解・いきなり絵がうまくなる本 (メディアファクトリー新書)

図解・いきなり絵がうまくなる本 (メディアファクトリー新書)

 

 

 

無印良品は、仕組みが9割  仕事はシンプルにやりなさい

無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

 

 

 

 

 

7つの習慣に学ぶ手帳術 中経出版

7つの習慣に学ぶ手帳術 中経出版

 

 

その他の冬のビジネス実用書フェア-Kindle限定70%OFFタイトルありはこちら

 

西東社「年末年始ドカーーン!と一挙99円キャンペーン(1/17まで)

マンガでわかるシリーズや英単語シリーズ、料理、教養などの本が99円です。 

マンガでわかる! 心理学超入門

マンガでわかる! 心理学超入門

 

 

 

 

「なるほど!」とわかる マンガはじめての嘘の心理学

「なるほど!」とわかる マンガはじめての嘘の心理学

 

 

 

写真と図で見る ロープとひもの結び方

写真と図で見る ロープとひもの結び方

 

 

 

カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典

カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典

 

 

色の事典 色彩の基礎・配色・使い方

色の事典 色彩の基礎・配色・使い方

 

 

そのほかの西東社「年末年始ドカーーン!と一挙99円キャンペーンはこちら

 

マンガもいろいろセール中です

風雲児たちまとめ買い半額セール

じつは三谷幸喜の新撰組はこの本を参考にしたのではないかとも言われるみなもと太郎作「風雲児たち」まとめ買い半額セール中です。

 

全作品3巻無料&続巻30%OFF】『人生逆転バトル カイジ』放送記念キャンペーン(1/4まで)

映画のテレビ放映に合わせてカイジがお安くなっております。

最初のシリーズ賭博黙示録カイジならさらにお安くてポイントもあり。要チェキです。